前の記事 » 
次の記事 » 

ブレーンバンク内定者日記⑤ ~マニュアルとおもてなし~

  公開日:2018/01/25

※この記事は約4分で読めます。

こんにちは。
四谷学院の奥野です。
以前の記事で、ブレーンバンクの内定者研修の一つ「マナー研修」についてご紹介しましたね。
ブレーンバンクの内定者研修「マナー研修」とは?

その際に「マナーはマニュアルとは違う」「マナーをマニュアルと考えた瞬間にそれはマナーではなくなる」という話をしました。

誤解を生まないよう先にお伝えしておくべきでしたが、これは決してマニュアル自体を否定しているわけではありません。
マナーもマニュアルもどちらも重要でありながら、以前はマナーについて重点的にお話ししただけにすぎません。

今回はそんなマニュアルの方についてお話ししていきます。

マニュアルってなんだろう

マナーは「人間関係の潤滑油」でしたよね。
では、マニュアルは一体何でしょうか。

マニュアルとは「誰が携わっても一定の結果を実現させる上で不可欠なもの」です。

例えば、ブレーンバンク社員なら誰しもが経験する「生徒との面談」を例に考えてみましょう。
面談はもちろん一人で出来るものではありません。
生徒という相手がいてこそ、面談が実施できます。
つまり、面談というのは対人の業務ということです。
人間関係が重要ということで、マナーを大切にはしたいのですが、それだけでは足りません。

マナーだけを考えて面談をした場合を想像してみましょう。
担任は一体面談で何を話すのでしょうか?
生徒に心地よく感じてもらうだけでは、生徒の抱える問題は解決しませんよね。
面談の感想も「楽しかったな~」「話しやすかったな~」で終わり。
担任として面談を行うからには「役に立ったな~」と感じてもらって終わりたいですよね。

マニュアルの必要性

心地よさを感じてもらうだけでなく、それと同時に生徒のためになる話をしたり、生徒から話を聞きだすためには、「マナー」ではなく「マニュアル」が重要になってきます。

どういった流れで話を進めていくと生徒から話を聞きだしやすいか。
今後に向けて聞き取っておくべき項目は何があるのか。
聞き取った後それをどう生かすのか。

それらは全て、マナーでどうにかなるものではありません。
だからこそ明文化されたマニュアルが必要になってくるんですね。

「面談」を例にしましたが、それ以外でも同じこと。
仕事というのは一人で行うものではなく、チーム全体で行っていくものです。
1人だけが優秀な仕事をしたとしても、それはチーム全体の結果には繋がりませんよね。
チームとして結果を出すことが大事なので、だからこそマニュアルとして全体に共有をすべきなのです。

マニュアルにとらわれすぎないこと

ただし、俗にいう「マニュアル重視・偏重」にならないように注意も必要です。
あくまで「誰でも一定の結果を出せる」ために存在するのがマニュアル。
マニュアルに則って仕事をしていれば全てOK。というわけではありません。

そこで意識して欲しいのが「おもてなし」。
マナーが人間関係の潤滑油だったのに対し、おもてなしは「相手に対する主体的な思いやりの心」です。

マニュアルを把握して一定の結果を出すだけでなく、それ以上の結果を出すためには、この「おもてなし」の精神が必要不可欠です。
マニュアル・マナーを駆使して「巧い」面談をいくら行っても、何の気持ちも籠っていなかったら意味がありません。
「気持ちが籠っていない」という事実が、相手にすぐ伝わってしまうからです。
大事なのは、「巧さ」よりも「一生懸命さ」。
自分の相手に対する熱意が伝われば、多少技術が足りなくても、相手に不快には思われません。
さらに、一生懸命やることで、最終的に「人から信頼される」「人脈ができる」「自分自身が成長する」など、自分にとってもメリットがあります。

マニュアルとおもてなし、どちらも必要なものです。
どちらかに偏り過ぎず、両方意識しつつ仕事をしていくことが重要なんですね。

 

前の記事 » 
次の記事 » 

 

同じカテゴリの記事を見てみる  教育業界の情報  

 

感想をお寄せください

個別のお返事はいたしかねますが、いただいたコメントは全て拝見しております。いただいた内容はメルマガやブログでご紹介させていただくことがございます。掲載不可の場合はその旨をご記入ください。
お問い合わせはフリーコール(0120-314-428)にて承っております。

このページの先頭へ